2012年09月03日
_ [review] Dell PowerEdge R210II、Si R&D静音ラック
先月頭に導入したものではあるけどようやくまとめ。写真撮影しておけばよかったな。
猛暑が近づきまた節電の叫ばれる中で、社内サーバルームの蒸し風呂化が危機的状況になることが予想されるため、今後のサーバ・ストレージの管理も見据えてラックおよびラックマウント型マシンでサーバルームをリプレースすることにした。
何分小規模企業なのでそんなに予算が潤沢でも専用の冷房付きサーバルームがあるわけでもありませんて。
サーバとして導入したのはサイズと手頃なスペック、あとは価格で、DELLのR210II。
http://www.dell.com/jp/business/p/poweredge-r210-2/pd
Xeon E31230、8GBメモリ、2TB SATAx2にカスタマイズ。奥行き394.3mmというのはラックに余裕ができて素敵だ。前と後ろ両方にアナログRGB端子があるのもモニタリングによい(もうDVIでもいいんじゃないの…という気もするが)。PCI情報は下記。
http://kmuto.jp/debian/hcl/DELL/PowerEdge+R210+II/
Debian(当然)のインストールでは、NICのBroadcom BCM5716にファームウェアが必要なので、d-iの普通のインストール手順のとおりUSBで途中追加した以外はとりたてて特別なところがない。
ただ2ディスクの起動順序がちょっと謎で、sdaではなくsdbから起動しようとしてしまい、ハマった。BIOSのメニューで一応設定はできるのだが表示されるHDD IDが同じなのであまり役に立たない。一時的に起動してからsda→sdbに/bootをコピーし、sdbのMBRにGRUBをインストールして、以降は定期同期するようにしておいた。
CPUは強力で、今までCeleron 1個でヒーコラしていたのとは雲泥の差。メモリもそこそこあるので、仮想化もぼこぼこ入れられる……。と思っていたのだが、カーネル(3.2)のバグなのかCPU仮想化支援のバグなのか、VirtualBoxのWindows環境が親のCPU Soft Lockupを引き起こしてカーネルクラッシュさせてしまうようになってしまった。
VirtualBoxと仮想Windowsはセットアップのかなり初期の段階で入れて問題はなかったのに、いろいろサービスを追加していくうちに何かがトリガしてしまったのか、Windows起動30秒ほどで全クラッシュしてしまう。ディスクのログには何も残っておらず、高速でLockupメッセージが流れるのであまりはっきりした見当もついていない状況。シリアルコンソールでもつなげないとダメだな。今後より新しいカーネルのテストやwatchdogまわりのチェックもしてみるつもり。
VirtualBoxのほうはおそらくソフト側の問題なのでともかくとして、ハード的に残念なのは下記2点。
- eSATAポートはPMP(ポートマルチプライヤ)に対応していない
- Expressカードスロットは飾り
eSATAについてはあまり期待はしていなかったものの、Intel C200 AHCI自体はPMP対応なので一縷の望みをかけていた。結局ディスクは1つしか見えずじまい。最近のカーネルでもAHCI PMPまわりを改良したという話はないし、このポートに期待するのは無駄そう。もしかしたらケース内の3や4につなげると……ということはあるかもしれないので、そのうち試す。
むしろ問題なのはExpressカードスロットのほうで、クロシコのSIL24チップや、別のSIL24チップを刺してみたものの、完全にBIOSからも内蔵のハードウェア検証ツールからも無視される(普通のPCではどちらのカードも問題ない)。Expressカードはライザー経由で差し込むのでライザーを外して試そうとしたものの、ライザーが刺さっていないと通電させてくれない仕様で壁にぶち当たってしまった。
どうせダメだろうなとDELLサポートにメールしたものの、「eSATAをBIOSで有効にしてください(それはわかっていてPMPに対応しているのかと聞いたのに……)」「Expressカードスロットの動作についてはこちらからは提供できません(別途電話がかかってきて話したときも、「1Uなのでここに何か刺すことを想定していない」ということを言われたのだが……)」という予想範囲内ではあるが残念な回答。
どっちにしろPMP自体はパフォーマンスに問題あるし内蔵ディスクでも当面困ってないので、いいっちゃいいのだけども、少々DELLさんの対応には失望した。
素材自体は良いし、パフォーマンスも満足いくものなので、DELL特有の「余計なことをして欠点作っちゃってる」というパターンがまたしても、という感がある。
(追記)むつみさんから「sil24だと余計なものが挟まってしまうので、何かPCIeネイティブなものを試してみよ」という連絡が。なるほど。しかし実験素材がないな(笑)。社内で誰かから借りてみるか。
ラックはSi R&D社の静音19"ラックSYSTEM4.5。一度説明に来てもらい、収納物が決まったところで見積もり、配送。中にどのようなものを入れるかによって風の流れの計算あるいは特殊加工をするとのことで、今回は結果的にはPMP使えずで不要になっちゃったけど「なんちゃってRAIDボックス」を綺麗に納めるためのアクリルプレートが取り付けられた。
さて、値段は張るけど、このラックは本当に良い。R210 IIもそれなりな風切り音を出すのだが、ラックの蓋を閉めると、コピー機のアイドル状態よりも音がしない。
強力なファンで前蓋の上部から空気を吸い込み、後蓋の下部から同様に強制排出する。 まだラック内の台数が少ないというせいもあるが、サーバルームが室温と同期している(つまり人のいない時間はほぼ外気温+α)という状況で、R210IIのセンサー観測では、ケースが常時30度、CPUが40〜50度、HDDが常時40度と安定した冷却ができてる。
社内にもやっぱサーバないとやっぱり困るよね、という場面でこのラックはオススメ。
さて、R210 IIを次に止められるのはいつかな……。