ニンニク、玉葱、ナスを炒め、カレー粉やクミンをまぶした鶏肉を加え炒めてピーマン、米を入れ、鳥ガラスープと熱湯を注ぎ、強火3分、弱火7分、蒸らし7分。 カレー粉の香りがちょっと飛んじゃったかな。ガラムマサラも入れればよかったかも。
ラムと野菜をグリルし、イタパセ、チリマヨネーズ、人参マリネと一緒にピタパンに。
オフィス近くのバリ料理屋でとてもおいしいパダン風煮込み。 再現するにはいろいろと材料が足りないが、玉葱をじっくり炒め、牛肉、スパイス、ココナツミルクで煮込んでみた。コクはもう一声ではあるが、かなりおいしいものに。
鰻の高い今日このごろですが、わりと安かった輸入もの。 野菜はキャベツを軽く茹でてごま油であえた。
脂が乗ってていい鮪だった。
ささっと手抜きメニュー。
大根入りで。
やる気でろー。手抜きぎみに。
困ったときのゴーヤチャンプルー。みょうがを入れると旨い。
冷やしゃぶ的な具材をお好みで取りながら。
味噌煮は圧力鍋で20分ほど。
定番の黒酢炒めを丼ごはん型にしてみる。これもアリ。
だいぶ暑くなってきたので冷やしゃぶー。
収穫したイタリアンパセリと合わせてパスタ。
だいぶ適当(笑)。山芋はだいぶ時間がたってしまったのと、アク抜き不足で、ちょっとエグいものになってしまった。
牛肉と冷蔵庫の野菜消費にポトフ。
豚肉とキャベツメインの焼きそば。
恒例の梅ジャムソースができたので、鶏肉ソテーに合わせる。今年のは酸味が強くて料理向きかな? ワイルドルッコラはカメムシにやられまくりで激おこらしく、とんでもない辛さになっていた。
久々焼き魚。野菜もおいしい。
わりと適当に。ちょっとだけ辛くしている。
まだ蒸籠を買ってから焼売を一度もやっていなかったので、初体験。皮は餃子よりだいぶめんどかったのでさすがに出来合い(笑)。 紹興酒の味つけを濃くしたせいか、エスニックな味になった。おいしい。 豆苗と油揚の炒め物は適当に考えて、塩と醤油と酒でさっと調味しただけだけど、相性がとってもいい感じにできた。
1日ぶんのストック用。
ネギと一緒に炒め煮。ネギの一部がトウ立ってしまったようで、すごい固さにびっくり。
買ってきたまぐろは特徴がなさそうなのでヅケに。賞味期限切れでいつ買ったかもわからない乾物ノリを一念発起して醤油と味醂で佃煮に。悪くない味。