トップ «前の日記(2014年10月28日) 最新 次の日記(2014年10月30日)» 編集

KeN's GNU/Linux Diary


2014年10月29日

_ [computer] Re:VIEW 1.4.0リリース

Re:VIEW 1.4.0をリリースし、gemも更新しました。 関係各位に感謝いたします。

https://github.com/kmuto/review

Version 1.4.0の主な変更点

全般

  • bib記法のIDを正規化しました。
  • POSTDEFファイルとcatalog.ymlのPOSTDEFセクションの挙動を合わせました。
  • catalog.ymlにAPPENDIXセクションを追加しました。
  • 暗黙的なprefaces, appendix, postscriptsの指定を削除しました。
  • コードとテストケースをリファクタリングしました。
  • README.rdocにInstallation, Resources, Linksの情報を追加しました。

コマンド

review-epubmaker

  • debugがtrueのときに、第一階層の一時ディレクトリを保持するようにしました。
  • cover_linearオプションをサポートしました。

review-catalog-converter

  • 従来のカタログファイルをcatalog.ymlに変換するコマンドを追加しました。

Builders and Makers

markdownbuilder

  • GitHub Flavored Markdownとの互換性を向上させました。
  • Headlineの前後にブランクを挿入しました。
  • tt記法を追加しました。
  • footnote記法を追加しました。
  • indepimage記法を追加しました。
  • 表示されていなかった画像のキャプションを表示するようにしました。

htmlbuilder

  • 画像ファイルが見つからないときに警告を出すようにしました。
  • レイアウトファイル名を'layout.erb'から'layout.html.erb'に変更しました。
  • emlist/emlistnum/cmdのキャプションをコンパイルするようにしました。
  • title記法をコンパイルするようにしました。

idgxmlbuilder

  • 画像ファイルが見つからないときに警告を出すようにしました。

latexbuilder

  • レイアウトファイル名を'review.tex.erb'から'layout.tex.erb'に変更しました。
  • 奥付用の項目として'contact'(連絡先)を追加しました。また、発行所と印刷所を両方併記するため、pblを「発行所」として追加し、prtを「印刷所」として両方を記述できるようにしました。ただし、互換性のためにデフォルトではprtは「発行所」になっているため、i18n.ymlで設定を行う必要があります。

pdfmaker

  • ロケールファイルを使用できるようにしました。
  • colophon_orderオプションを追加しました。

epubmaker

  • EPUB3のときのカバーファイルにepub:type='cover'属性を追加しました。
  • 見出しに含まれるHTMLの特殊文字をエスケープしました。

コードコントリビュータ

  • suzuki さん
  • vvakame さん
  • eiel さん

_ [cooking] 鳥と唐辛子の黒酢炒め、かぶの味噌汁、かぶのぬか漬け


とりあえずありもので。かぶかぶ。