2019年07月22日
_ [travel] シチリア旅行 (1)
少し早めの夏休み、新たな食の開拓としてシチリアを回ってきた。いろいろ発見はあったかな。
常用クレカを変えてからUAマイレージを貯めるのも億劫になってきたので、この機会に放出することにした。西側への移動となるとUAではなくUAアライアンスでのフライトとなり、往路はトルコ航空でイスタンブール経由でカターニャ、帰路はエージャンエアでアテネ・オーストリア航空でウィーン・さらにオーストリア航空で成田という一風変わった経路。
シチリア内は、カターニャから到着即移動で北東の景勝地タオルミーナ、南東の古都シラクサ、そして北西に山越えで州都の都市パレルモと移動する。
経由地でもデータ通信できるようにしておいたほうがよかろうということで、今回は現地SIMではなく、香港のKK(MB)ヨーロッパ外遊カードをAmazonで購入していった。
成田空港。夜便で夕食が出ることはわかっているけど、軽食として杵屋のうどんをすする。
サテライトゲートには秘密の地下通路を通っていけるようなので行ってみた。これはなかなか楽しい。
ボーディング。配管の故障でトイレ2つが閉鎖といういささか不穏な始まり。機内注意事項は2頭身バットマンにより説明される。
夕食はタラのソテー、朝食はスクランブルエッグ。トルコ航空なので、どちらもけっこうおいしい。夜便なのでおおむね寝ていて、映画は『ファンタスティックビースト』1本だけしか観なかった。
イスタンブール新空港到着。次のカターニャ行きまでは14時間近くある長時間トランジットで、トルコ航空はこういうときのサービスとして無料ホテルサービスを提供している(あるいは観光ツアーもある)。
ということで、入国はさっくり終わる。荷物は預けっぱなしで。SIMのデータ通信も使えるようになっていた。
さて、新空港はでかい。無駄にでかい。税関の出口に抜けるまでひたすら歩いて一苦労で、そこから結局また全部戻って(税関出たら右の端まで)ホテルデスクに向かう。
ホテルデスクにパスポートと搭乗券を渡し、サービスの申し込み。空港直結ホテルだといいなぁと期待していたんだけど、そうではなくてバンに乗って旧空港そばのホテルに1時間かけて移動する。周辺は何もない。
時間的にロビーは真っ暗だったけど、このKAYA ISTANBULは5つ星の高級ホテルで、ベッドもシャワーも申し分なし。朝食時間までぐっすり寝る。
朝食。高級ホテルだけあっていろいろなものがあって食べすぎる。レンズ豆のスープのチョルパスと、トルコチャイが特においしかった。
13時の迎え時間まで、ジム(テクノジムのフルセットがある。すごい)に行ったりして時間を潰す。
空港へ向かうバンは、大混雑・大渋滞のダウンタウンでトルコ航空スタッフを拾った都合で1時間40分かけてようやく空港に到着。
とはいえ、渋滞も見込んだ迎え時間にはなっているのか、チェックインにはまったく問題なし。さて、新空港は出国まではスムーズだが、中央から放射状に分かれていてゲートまで遠い……。カートは有料(1€)、動く歩道も未整備。
そしてようやくゲートにようやく着いた途端に、別のゲートに変更され、これがまた全部道を歩いて戻る羽目になる。本当にひどい……。
お店はほとんどなく、超高い・乾き土産しかない・全部同じ品揃えのおみやげ免税店しかなく、水を購入するのすら大変。カフェと書いてあってもカフェ「予定地」だったりする。珍しく開いていたカフェで、チキンサンドイッチと水ボトルを購入(42TL)。
旧空港で評判高くて、航空券予約時に楽しみにしていたラウンジも、まだ影も形もない。現時点ではワーストクラスの空港にランクイン確定……。
ゲート変更の影響もあったのか、カターニャ行きの出発はずるずる20分遅れ。
夕食にキョフテやフムスが出てきて、これがとてもおいしかった。これまでの機内食No.1かも。
カターニャで着陸を1回やり直し、EU入国のほうは簡単に済んだけれども荷物が30分以上出てこない……という状況で、空港で待っていた運転手と合流したのはだいぶ遅くなってしまった。イスタンブール経由の場合は荷物検査がある。
迎えのタクシーで1時間ほどのドライブでタオルミーナ。疲れぎみだったのでほとんど寝ていた。
タオルミーナは切り立った海岸沿いにある昔ながらの景勝地で、宿泊するホテルヴィラディオドロも山に沿って作られている。部屋はひたすら階段と曲がりくねった道を最下層まで降りたところで、室内にはほとんど何もない殺風景な感じ。4つ星でこの値段は……という気もするけど、タオルミーナのほかの宿はもっと高かったので、しょうがないところか。
ともあれ、ティーセットも水のボトルもないという徹底っぷりなので、すごく眠いけど水を買いにいかないといけない。宴席テラスでは結婚披露宴が開催されていた。
21時近くで真っ暗、スーパーも閉まっているものの、人通りは多くて危険な感じはまったくない。自販機と、開いていたファーマシーで水のボトルを購入。
あとは倒れるように寝て、シチリア初日を終えた。
朝、涼しい……というかほとんど「寒い」に近い。
洗濯を終えて、朝ご飯へ。バイキング形式だけど、野菜は少ない。ミニトマトはおいしい。
CS番組でFood Channelというのがあって、食のサスペンスというか鉄鍋のジャンっぽいというか面白い番組がやっていた。これ日本でも放送されんかな。
町の雰囲気を掴むため、町をひとめぐり。高低差があって、地図上では近く見えても回り道しないといけないところが多い。展望台から有名な島のイソラベッラを眺める。芋洗いっぽい。
バスターミナルでシラクサへの移動ルートを確認するが、やはり直行は朝早くにしかなく、カターニャ空港を経由したほうがよさそうという結論(本当は列車で簡単に行けるはずなんだけど、ちょうど旅行期間と鉄道工事期間が重なって、シラクサまでの鉄道が代替バスに変わって使えなくなくなってしまった)。
タオルミーナは旅行者の平均年齢がずいぶん高めで、地形とあいまってとても熱海っぽい。
オステリアOsteria da Ritaで昼食。オレンジジュースはフレッシュではなくファンタっぽいもので、がっかり味だった。お通しにブルスケッタ、酸味が強め。シチリアの代表的なパスタであるイワシとフェンネルのパスタはフェンネルが野生みあってかなりワイルド。おいしいとかそういうのを超越した「いわし! ふぇんねる!」という主張の強いパスタだった。ナスのメラネーゼは、大きなナスをチーズと重ねて層にしてオーブンで焼いた、ナス版ラザニアみたいなもの。少し甘めの味付け。
水着に着替えてロープウェイで下り、右方向へひたすら歩いてイソラベッラへ。日光浴をしている人たちはたくさんいるが、海に入っている人はほとんどいない。
そもそもラッシュガード着込んで日焼けしたくありませんアピールしているのはここだと変なヤツだよな…と思った。さて、シュノーケルを付けて入ってみると……いるいる。地味めな色ではあるけれども、岩場の周りにたくさん、大きめの魚が群れていた。
しかし、寒い! 氷風呂に入っているような寒さで、2回でギブアップ。パートナーは3回チャレンジした末、サブイボを立ててブルブルしていた。6月でまだオンシーズンでないというのと、だいぶ遅い時間だったということもあって水温がしんどい。
ロープウェイで戻る。
お昼が重かったので夕食は軽めに。stritFUDでライスコロッケのアランチーニを2つ。1つは普通のラグーソース、もう1つはディアボロ。悪魔風というか本当に赤唐辛子と青唐辛子がたっぷりで死ぬほど辛い。
お野菜不足ということで宿の近くのデリカデッセンScialatiでカポナータ。おいしかった。
朝ごはん。ミニトマトとモッツァレラとオリーブオイルでカプレーゼ風に。ケーキなどの甘物がおいしい。
会社のサーバのサービスがちょっとおかしくなっていたようで、テザリングは使えないし、Wi-Fi探して庭で作業。ホテルのWi-Fi電波はかなり弱くて、部屋はまったくダメ。原因は当たりがついていたので、すぐに解決した。
イソラベッラと並ぶタオルミーナの代表的な観光スポット、紀元前3世紀に作られたギリシャ劇場を見物。エトナ山がよく見える。大噴火は収まっていて、煙がたなびくのみ。そういえば大噴火のときは灰が降ってたよーと空港からの運転手さんが言ってたな。
劇場は今でもコンサートなんかに使われてるらしく、そういう感じの準備もされていた。
ケッパーやらディルやらハーブが普通に野生で生えている。
暑い遺跡巡りを終えて、フレッシュオレンジジュースがおいしい。
リストランデPorta Messinaでお昼。入ったら、後ろのテーブルで料理教室が始まってた(ピッツァこねてた)。
スプマンテ、ミネストローネ、そしてシチリア名物の海鮮前菜盛り合わせ。前菜盛り合わせは生モノだけだとちょっと割高かなぁと思っていたところ、小皿で焼き・煮込み系がたくさんきて、十分にお腹いっぱいになった。生モノはまぁわりと日本の海鮮と同じ感じだけど、煮込みのタコやカジキはとても美味だった。
市民公園を散歩。昔の兵器が展示されている。
ホテルで今日開催されているのは、ISBNといっても本のほうではなく、brainのほうの学会の模様。
展望台からイソラベッラに歩いていってみるが、予想よりもだいぶ大変だった。明日朝にはタオルミーナを去らないといけないので、海には入らず。公園の屋台でキウイのグラニータシャーベット。ねっとりして喉が乾くが、ひんやりして味はよい。
暑かったので、宿のプールで少し泳ぐ(プールだけなら水着の手入れだけで済むし)。
ロープウェイ駅近くのレストランTrattoria Da Ninoで夕食。カポナータと、パスタアラノルマ。ノルマ風のパスタは焼いたリコッタとトマトソース、素揚げのナスが太いもちもちパスタと絶妙な相性で素晴しい。カポナータも品が良くておいしかった。
タオルミーナもこれで最後なので、東のメッシーナ門から西のカターニア門までウンベルト通りを歩き通してみる。タオルミーナは綺麗なところだったけど、物価が高いのと、段差が多くてやたらと歩かないといけない町だった。普通はタクシーを使うのかな。コンパクトで回りやすくはあるので、3泊(実質フリータイム2日)はちょうどよかったかも。
シチリア旅行 (2) へ続く。